フィジカルトレーナーとは
スポーツに関する仕事をイメージしたときに、「トレーナー」というのを想像する人も多いと思います。
トレーナーと言っても、体づくりをメインとする人、リハビリをメインとする人、体調管理をメインとする人など、様々なトレーナーがいます。
今回は、そんなトレーナーの中でも、健康や体づくりをメインとするフィジカルトレーナーについて深堀していきたいと思います!
【アスサポ!入会者募集中!】
体育・スポーツにかかわる職業について、もっと知りたい人はこちらから
【この記事でわかること】
-
フィジカルトレーナーは資格がなくてもなれる。しかし、より専門的で信頼性のある存在になるためには資格は重要
-
パーソナルトレーナーでは顧客の理想の体づくり、チームでは選手のコンディショニングなど現場によって要求が大きく異なる
-
スポーツの現場では、健康や体づくりだけでなく、テーピングやリハビリなどの医療系のサポートも任される場合が多い
【目次】
1.フィジカルトレーナーに求められる資格
2.フィジカルトレーナーの魅力
3.フィジカルトレーナーの活躍する場所
1.フィジカルトレーナーに求められる資格
フィジカルトレーナーとして仕事をするには、
資格はいりません!
しかし、より高度な知識や技術を持つことで、要求に対して正確なアプローチをしてあげることにつながります。
いくつか代表的な資格を以下に紹介します。
-
NSCA-CPT(米国ストレングス&コンディショニング)…民間資格
-
NSCA-CSCS(米国ストレングス&コンディショニング)…民間資格
-
アスレティックトレーナー(AT)…民間資格
-
理学療法士(PT)…国家資格
-
柔道整復師…国家資格
-
NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナーズ協会)…民間資格
-
健康運動指導士…民間資格
※別のブログで紹介しています
他にも数多くの資格があります。
これらを一つ持っているだけでも十分ですが、複数取得することで体づくり、医学、生理学など多彩な知識を持つトレーナーとして活躍することができます。
一般的なフィットネスジムなどで勤務する場合は、資格を保持していなくてもアルバイトなどの実務経験からの就職なども可能になります。
しかし、プロチームや海外などのチームトレーナーになりたい場合には、先ほど挙げた資格の中で、目的に合った資格を取得する必要があると思います。
また、その場合、トレーニングに関する知識だけで勝負するのではなく、栄養やテーピング、ストレッチングなど様々な知識を持っていることが求められてきます。
チーム専属のフィジカルトレーナーを目標としている人は、上記の資格についてもブログで解説していますので、そちらをチェックして最短で目標達成できるように頑張ってください!
●フィジカルトレーナーとして、その他に求められる知識・技術とは?
-
チームや指導者などとのスムーズなコミュニケーションや信頼関係の構築
-
糖尿病や高血圧などの生活習慣病、肩こり・腰痛・膝痛などの予防・改善
-
競技パフォーマンスアップを目的とするニーズに対応したメニューの組み立て
-
高度なストレッチ、体幹トレーニングなど、使える実践的な技術を理論と結びつける
-
ストレスと食欲などを理解し、体重のコントロール法について指導できる
これらのような、知識の習得に加えて、実践力やコミュニケーション能力なども重要になってきます。
伝える力、悩みを聞く力、個人にあったメニューの考案など、幅広い技術が求められます。
このような力は、すぐに身につくものでもないので、相手の気持ちに寄り添いながら丁寧にかかわることが大切になってきます。
2.フィジカルトレーナーの魅力
フィジカルトレーナーの主な仕事は、選手や顧客の体づくりのサポートです。
目標や悩みを聞くことで、その人にあったトレーニングを設定してあげることで、チームや選手に貢献していくことがメインになります。
スポーツトレーナーの一番の魅力は
スポーツに関われること!
トレーナーの中には、最初からトレーナーを目指していたわけではなく、大きなケガや選手としての結果を出せずに現役をリタイアしたという人も少なくありません。
そんな経験をほかの選手が経験しないように、力になってあげたいという想いから選手やチームのサポートを行っているトレーナーも多く、スポーツに関われることがやりがいになっています。
さらに、トレーナーは、選手のサポートによって勝利や成功することで、自分も同じ気持ちを味わい、達成感ややりがいを感じています。
トレーナーは指導者とは異なり、選手の身体的な悩みや精神的な悩みなどを相談されることも多く、その悩みを解消するためにトレーニングやメンタルサポートなども行います。
大きなケガをしてしまった選手の心のケアなどにも重要な役割を持ち、時にはムードメーカーとしての
チームを支える縁の下の力持ちとしての役割
も担っています。
様々な部分で、選手のサポートを行うトレーナーは
チームにとってかけがえのない一員
であることが大きな魅力になるのではないでしょうか。
3.フィジカルトレーナーの活躍する場所
フィジカルトレーナーは、以下のような場所で活躍することが多くあります。
-
フィットネスジム
-
チームトレーナー(部活動も含む)
-
高齢者施設
-
リハビリセンター
どこに所属するのかで目的は異なりますが、体づくりや健康づくりのためにサポートをするという大切な役割があります。
フィットネスジムや高齢者施設、リハビリセンターなどは就職という形が一般的ですが、チームトレーナーでは専属の場合や週1回などの契約など様々な形態があります。
どんなトレーナーになりたいのかをイメージし、それに必要な資格を取得し就職や契約につなげることで活躍することができます。
アスサポ!スタッフの印象では
スポーツの現場でのフィジカルトレーナーは足りていない!
また、トレーナーの知識が足りていない!
と感じています。
フィジカルトレーナーの知識が足りていないという現状の原因として
新たな知識を学ぶ時間がない!
というのが考えられます。
これは言い訳となる部分もあるかもしれませんが、現場での要求はどんどん多様化し、体調管理やリハビリなど専門外のことを任されることも少なくありません。
そのためにも
トレーナーに求められる知識について学んでおく、学び方を理解しておく
ことが重要なのではないかと思います。
勉強の仕方や知識の付け方については、
ぜひアスサポ!スタッフにご相談ください!
【アスサポ!入会者募集中!】
体育・スポーツにかかわる職業について、もっと知りたい人はこちらから